子供向けバドミントン教室 後期活動報告

活動報告

株式会社グッドワンからの寄付金を活用して、2022年6月より、子供向けバドミントン教室を開催しております。本投稿では、2022年度後期の活動を報告します。

日にち時間場所コーチ
第1回11月9日(水)17:00~18:30プリンス・オブ・ソンクラー大学奈良・玲子
第2回11月23日(水)17:00~18:30プリンス・オブ・ソンクラー大学奈良・玲子
第3回12月7日(水)17:00~18:30プリンス・オブ・ソンクラー大学奈良・玲子
第4回12月21日(火)17:00~18:30プリンス・オブ・ソンクラー大学奈良・玲子
第5回1月4日(水)17:00~18:30プリンス・オブ・ソンクラー大学奈良・玲子
第6回1月18日(水)17:00~18:30プリンス・オブ・ソンクラー大学奈良・玲子
第7回1月25日(水)17:00~19:00プリンス・オブ・ソンクラー大学奈良・玲子
第8回2月1日(水)17:00~19:00プリンス・オブ・ソンクラー大学奈良・玲子
第9回2月16日(木)17:00~18:30プリンス・オブ・ソンクラー大学奈良・玲子
第10回2月22日(水)17:00~18:30プリンス・オブ・ソンクラー大学奈良・玲子
第11回3月1日(水)17:00~18:30プリンス・オブ・ソンクラー大学奈良
第12回3月8日(水)17:00~18:30プリンス・オブ・ソンクラー大学奈良・玲子

後期は3名で実施

日本人会の子供バドミントン教室を、後期は11月~3月までの約5ヶ月間、計12回実施しました。前期から引き続きの女の子と男の子に加え、ちょうど二人の間の年齢に当たる男の子が加わり、3名になって少しにぎやかになりました。前期と同様に、週に1回、1時間半の練習を行ってきましたが、ハイシーズンで私の本業が忙しくなり、練習がとびとびになってしまいました。

後期の課題(バドミントンの楽しさって何?)

前期は主に素振りをメインに、ノックなど基礎を重点に行ってきました。最初はラケットに羽が当たらなかった子供が、後期になると空振りの回数も減って、コーチを相手に連続で羽を落とさずに打てるようになってきました。連続で打てる回数が増えるたびに、とてもうれしそうな顔をするのが印象的でした。

ただ、新しい課題も増えました。練習やコーチに慣れてきたこともあり、練習が始まっても、友達と一緒に悪ふざけをしたり、一緒におしゃべりをして、練習に集中できないときもありました。また、ただ羽がラケットに当たって楽しいだけの、羽根つきのようなバドミントンになってきたのも、後期の課題になりました。

練習内容の変化(スポーツとしてのバドミントンの楽しさを知ってほしい)

このままでは徐々にだらけた雰囲気になりそうだったので、簡単な試合を組み込むようにしました。ただ一緒にいて楽しいだけの友達から、ライバルに変わってもらいたいという気持ちと、ただ羽がラケットに当たれば楽しいを、卒業してほしいという狙いでした。ちょうど新しく加わった男の子が、テニス経験者ということもあり、3人の試合の結果が拮抗していたのも良い刺激だったようです。

「勝ちたい!」「上手になりたい!」と言う気持ちで、練習が意欲的になったり、ちょっとした3人のライバル意識も見られたのも、後期の練習の成果だったように思います。

来期にむけて

去年の6月、初めてラケットを持った時は、床にラケットが何度もついてしまった子供達も、1年で体格が良くなってきました。徐々に力強く打つこともでき始めたので、来期はゲームの楽しさも伝えたいと思っています。

内訳金額備考
コート代2,880バーツ計12回分
コーチ代16,100バーツ1時間1,000円計算
レンタルラケット・シャトル代2,760バーツ子供使用ラケット、練習用シャトル
合計21,740バーツ 
後期会計報告

コメント